車種紹介 2024年10月30日

PHVとは?おすすめモデル10選やEVとの違いをわかりやすく解説

環境への意識が高まる昨今に、次々と登場しているPHV車。

PHV車がどういう車なのかよく分からない方もいらっしゃるでしょう。そこで今回はPHV車について詳しく解説していきたいと思います。

EV車やハイブリッド車との違いや、メリット・デメリットなども併せてご紹介いたします。

PHV(PHEV)とは?

PHVとは?

PHV、またはPHEVと呼ばれるクルマは以下のようなクルマを指します。

PHVとはプラグインハイブリッド車のこと

PHV(Plug-in Hybrid Vehicle)は、日本語でプラグインハイブリッド車と呼ばれる車両です。

PHVは、内燃エンジンと電動モーターの両方を利用して走行しますが、主に外部から充電することで電気を蓄え、電気のみでも走行できる特徴を持っています。一般的なハイブリッド車(HV)は、走行中にエンジンが発電する仕組みですが、PHVは外部充電が可能であり、より長い距離を電気で走行できる点で優れています。

PHVとPHEVの違いはない

PHVとPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)は基本的に同じ意味です。

呼び方に違いがあるだけで、両方ともプラグインハイブリッド車を指します。PHEVは主に海外で使用される略で、日本国内では「PHV」という表現が多く見られます。

PHVのメリット

PHVのメリット

PHVは、ガソリン車やディーゼル車と比較して多くのメリットを持っています。特に燃費や環境負荷の面で優れた特徴があるため、近年注目されています。
ここでは、PHVの具体的なメリットを見ていきましょう。

・燃費が良い

・静粛性が高い

・長距離の走りもスムーズ

・給電できる車種もある

・減税や補助金を受けられる

燃費が良い

PHVは、電気で走行する範囲が広いため、ガソリン車に比べて燃費性能が大きく向上しています。電気モーターで走行できる距離が伸びれば、その分ガソリンを使わないため、年間の燃料費を大幅に抑えることが可能です。特に、日常的に短距離の通勤や買い物をする場合は、充電による電気走行がメインになるため、ガソリンをほとんど使わないケースもあります。

また、PHVでは回生ブレーキシステムが採用されており、減速時に発生するエネルギーをバッテリーに戻すことで効率的にエネルギーを利用することができます。このようなシステムにより、燃費が飛躍的に向上しています。

環境への配慮とCO2削減効果

PHVは燃費性能が良いだけでなく、CO2排出量も大幅に削減できます。特に電気モーターで走行している間は、ガソリンエンジンを使わないため、排気ガスをほぼ排出しません。これは、都市部の大気汚染対策や、地球温暖化対策としても非常に重要なポイントです。

さらに、地域によっては再生可能エネルギーを利用した電力を充電に活用することで、CO2の排出をより一層削減することができます。環境保護に貢献しながら、快適な移動手段を提供できる点がPHVの大きな強みです。

静粛性が高い

PHVは、電気モーターを使った静かな走行が特徴です。エンジンが作動しない低速走行時は、車内が非常に静かで、都市部や住宅街での運転も快適です。加えて、車内での会話や音楽が邪魔されることなく楽しめるため、長距離ドライブでも快適な環境を維持できます。

また、振動も少ないため、乗り心地が非常にスムーズです。これにより、長時間の運転でも疲れにくく、リラックスしたドライブが可能です。

長距離の走りもスムーズ

PHVは、電気とガソリンのハイブリッドシステムを搭載しており、長距離ドライブにも対応できます。

電気走行での走行距離が尽きた場合でも、ガソリンエンジンが作動するため、充電が切れても走行を続けられます。これにより、長距離移動の際もストレスを感じることなく、スムーズなドライブが可能です。

給電できる車種もある

一部のPHVモデルでは、外部に電気を供給できる「V2H(Vehicle to Home)」対応車両が存在します。

このシステムは、災害時やアウトドアでの使用に非常に便利で、電力が必要な家電や電動機器に電気を供給することができます。電気自動車と同様に、災害時の備えとしても役立つ機能です。

減税や補助金を受けられる

PHVは環境に優しい車両として、各国で税制優遇や補助金の対象となっています。日本でも、エコカー減税や地方自治体の補助金制度を活用することで、初期費用を抑えることが可能です。

 エコカー減税
新車購入時に、取得税や重量税が軽減される制度。PHVはこの対象に含まれるため、新車の購入価格を大幅に抑えることができます。
 地方自治体の補助金
地域によっては、PHVやEVの購入に対して補助金が支給される場合があります。これは環境負荷の軽減を目的とした施策の一環であり、購入者にとっては大きなメリットです。

これらの制度を活用することで、実質的な購入コストを抑え、長期的な経済性を向上させることができます。

PHVのデメリット

PHVのデメリット

PHVには多くのメリットがある一方で、いくつかのデメリットも存在します。ガソリン車やディーゼル車と比較した際に感じる可能性のあるポイントを見ていきましょう。

・価格が高い

・ガソリンが劣化する可能性も

・充電設備が必要になる

価格が高い

PHVは、新車価格がガソリン車やディーゼル車よりも高くなる傾向があります。これは、バッテリーやモーターといった高度な技術が搭載されているためです。

ただし、長期的な燃費や維持費の削減を考慮すれば、総合的なコストは抑えられる可能性もあります。また、上述の減税や補助金を活用することで、初期費用の高さをカバーすることができるため、しっかりとした事前調査が重要です。

ガソリンが劣化する可能性も

PHVは電気走行がメインになるため、場合によってはガソリンを使わない期間が長くなることがあります。これにより、タンク内のガソリンが劣化する可能性があるため、定期的にエンジンを作動させてガソリンを消費する必要があります。長期間放置すると、エンジンに不具合が発生する可能性もあるため注意が必要です。

充電設備が必要になる

PHVを最大限に活用するためには、自宅や職場に充電設備を整備する必要があります。特に自宅での充電は、夜間の空いた時間に充電ができるため便利ですが、設備の設置費用がかかります。また、充電時間も考慮する必要があり、急速充電器を利用できない場合はフル充電に時間がかかることもデメリットとなります。

公共の充電設備は都市部で増えてきていますが、地方や郊外ではまだ充実していない場合も多く、遠出の際は事前に充電ステーションの場所を確認する必要があります。

バッテリーの劣化リスク

PHVのバッテリーは、年数が経過するにつれて劣化する可能性があります。バッテリーの劣化は、電気で走行できる距離が短くなる原因となり、結果としてガソリンの使用頻度が増えることになります。これにより、燃費性能が低下する可能性もあります。

バッテリーの交換には高額な費用がかかることがあるため、長期間使用する場合は、この点を考慮に入れておく必要があります。また、中古車を購入する際は、バッテリーの状態を十分に確認することが重要です。

【比較】PHVと他の電動車との違い

PHVと他の電動車との違い

ここでは、PHVと他の電動車(EVやハイブリッド車)との違いを比較します。それぞれの特徴を理解することで、自分に合った車両を選ぶ際の参考になります。

PHVと電気自動車(EV)との違い

PHVとEVの最大の違いは、PHVにはガソリンエンジンが搭載されている点です。EVは完全に電気だけで走行するため、充電インフラが整っている環境であれば非常に効率的に移動できます。しかし、充電ステーションが少ない場所や長距離移動では充電が課題となることがあります。

一方、PHVは充電が切れた場合でもガソリンエンジンを使用して走行できるため、充電インフラの整備が不十分な地域でも安心して利用できます。これにより、電気とガソリンのハイブリッドでの走行が可能になり、EVと比較して走行距離の制約が少ないのが大きな強みです。

PHVとハイブリッド(HV)車の違い

PHVとハイブリッド車(HV)の違いは、外部からの充電が可能かどうかにあります。HVは走行中にエンジンや回生ブレーキを使ってバッテリーを充電しますが、外部充電はできません。つまり、ガソリンエンジンの動作が必要不可欠であり、燃費は良いものの、PHVほどの電気走行性能はありません。

PHVは、外部からの充電ができるため、より長い距離を電気だけで走行することが可能です。これにより、HVよりもさらに燃費が向上し、環境への影響を低減することができます。

PHVの選び方ポイント

PHVの選び方ポイント

PHVを選ぶ際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、自分のニーズに合った車両を見つけることができます。

・燃費、電費性能

・充電時間

・EV走行の航続距離

・車内のコンセント数や配置場所

・V2H対応モデルであるか

燃費、電費性能

PHVを選ぶ際には、燃費性能と電費性能が重要なポイントです。どれだけの距離を電気のみで走行できるか、またガソリンを使う場合でもどの程度の燃費性能があるかを確認しましょう。特に日常の使用頻度が高い場合、燃費性能の良いモデルを選ぶことで、年間のコストを抑えることができます。

充電時間

充電時間も重要な要素です。PHVのバッテリー容量によって充電時間は異なりますが、充電設備の出力やバッテリー容量を確認して、自宅や職場で効率的に充電できるかを確認することが必要です。長時間の充電が必要な場合は、充電の利便性を考慮する必要があります。

EV走行の航続距離

PHVの魅力の一つは、EV走行時の航続距離です。日常の移動が電気だけで完結するかどうかは、バッテリー容量と電費性能に左右されます。自分の生活スタイルに合った航続距離を持つモデルを選びましょう。

車内のコンセント数や配置場所

PHVの多くのモデルは、車内にコンセントを備えており、外部機器に電力を供給できる機能があります。特にアウトドアや災害時に役立つため、車内のコンセント数や配置場所を確認しておくことが重要です。また、V2Hシステムに対応しているかどうかも選択のポイントになります。

V2H対応モデルであるか

V2H対応のPHVは、災害時や停電時に家庭に電力を供給できるため、非常に実用的です。この機能が必要な場合は、V2H対応モデルを検討しましょう。特に電気インフラが不安定な地域では、重要な機能となります。

PHVおすすめ車種10選

ここでは、人気のPHV車種を紹介します。各メーカーが提供する特徴的なモデルを比較し、自分に合った車両を見つける参考にしてください。

・トヨタ/プリウス PHV

・三菱/アウトランダー PHEV

・トヨタ/RAV4 PHV

・トヨタ/ハリアー PHEV

・三菱/エクリプスクロス PHEV

・BMW/330e M sport

・ホンダ/クラリティ PHEV

・レクサス/NX450h+

・フォルクスワーゲン/ゴルフ GTE

・メルセデス・ベンツ/C350e スポーツ

トヨタ/プリウス PHV

トヨタ/プリウスPHV

画像引用▶toyota-prius

スペック(G・2WD)
全長×全幅×全高㎜ 4,600×1,780×1,430
室内(長×幅×高)㎜ 1,840×1,500×1,135
車両重量 1,560㎏
最小回転半径 5.4m
乗車定員

5名

総排気量 1.986L
燃料消費率 WLTCモード26.0㎞/L
交流電力量消費率 WLTCモード134Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

87㎞

一充電消費電力量

11.63kWh/回

メーカー希望小売価格

 3,900,000円

トヨタのプリウスPHVは、PHV市場で非常に人気のあるモデルです。優れた燃費性能と電費性能を持ち、短距離の通勤や日常の買い物はほとんど電気で走行できます。ハイブリッド技術のパイオニアであるトヨタが誇る信頼性も魅力の一つです。

三菱/アウトランダー PHEV

画像引用▶outlander

スペック(M・4WD)
全長×全幅×全高㎜ 4,720×1,860×1,745
室内(長×幅×高)㎜ 1,920×1,520×1,220
車両重量 2070㎏
最小回転半径 5.5m
乗車定員

5名

総排気量 2.359L
ハイブリッド燃料消費率 WLTCモード17.6㎞/L
交流電力量消費率 WLTCモード218Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

106㎞

一充電消費電力量

23.22kWh/回

メーカー希望小売価格

 5,263,500円

三菱のアウトランダーPHEVは、SUVスタイルのPHVとして人気です。オフロードでも優れた走行性能を発揮し、アウトドアに最適です。大容量バッテリーを搭載しており、長距離ドライブも問題なくこなせます。

トヨタ/RAV4 PHV

トヨタ RAV4

画像引用▶RAV4

スペック(Z・4WD)
全長×全幅×全高㎜ 4,600×1,855×1,695
室内(長×幅×高)㎜ 1,890×1,515×1,230
車両重量 1,920㎏
最小回転半径 5.7m
乗車定員

5名

総排気量 2.487L
ハイブリッド燃料消費率 WLTCモード22.2㎞/L
交流電力量消費率 WLTCモード155Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

95㎞

一充電消費電力量

14.81kWh/回

メーカー希望小売価格

 5,633,000円

トヨタのRAV4 PHVは、SUVモデルとして人気があり、高い走行性能と燃費性能を両立しています。5人乗りの広い室内空間や大容量バッテリーにより、長距離ドライブやアウトドアシーンで活躍します。さらに、V2H対応車種としても優秀で、災害時には家庭への電力供給が可能です。

トヨタ/ハリアー PHEV

ハリアー PHEV

画像引用▶harrier

スペック(Z・4WD)
全長×全幅×全高㎜ 4,740×1,855×1,660
室内(長×幅×高)㎜ 1,880×1,520×1,215
車両重量

1,950㎏

最小回転半径 5.7m
乗車定員

5名

総排気量 2.359L
燃料消費率 WLTCモード20.5㎞/L
交流電力量消費率 WLTCモード160Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

93㎞

一充電消費電力量

14.91kWh/回

メーカー希望小売価格

 6,200,000円

トヨタ ハリアーPHEVは、トヨタの人気SUV「ハリアー」にプラグインハイブリッド(PHEV)技術を組み合わせたモデルで、環境性能とプレミアムな乗り心地を兼ね備えた車です。

日常の通勤から長距離ドライブまで幅広く対応でき、さらに高級感のあるデザインと内装も魅力です。

三菱/エクリプス クロス PHEV

三菱 エクリプスクロス

画像引用▶ECLIPSE-CROSS

スペック(M・4WD)
全長×全幅×全高㎜ 4,545×1,805×1,685
室内(長×幅×高)㎜ 1,890×1,490×1,190
車両重量

1,900㎏

最小回転半径 5.4m
乗車定員

5名

総排気量 2.359L
ハイブリッド燃料消費率 WLTCモード16.4㎞/L
交流電力量消費率 WLTCモード213Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

65㎞

一充電消費電力量

12.29kWh/回

メーカー希望小売価格

 4,094,200円

三菱 エクリプスクロスは、コンパクトSUVでありながらスポーティなデザインと高い走行性能を備えたモデルです。

街中での運転のしやすさや日常的な使い勝手に加え、四輪駆動による優れた走行性能でアウトドアでも頼りになるモデルです。

BMW/330e M sport

BMW/330e

画像引用▶bmw3-series

スペック(330e M sport)
全長×全幅×全高㎜ 4,720×1,825×1,445
室内(長×幅×高)㎜
車両重量

1,820

最小回転半径 5.4m
乗車定員

5名

総排気量

1.998L

燃料消費率 WLTCモード13.4㎞/L
交流電力量消費率 WLTCモード224Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

WLTCモード56.4㎞

一充電消費電力量

12.64kWh/回

メーカー希望小売価格

 7,500,000円

BMW 330eは、スポーティなセダンタイプのPHVです。ドライビング性能とエコ性能を両立しており、運転の楽しさを損なわずに環境にも配慮した車両です。充電時間も短く、都市部での使用に適しています。

ホンダ/クラリティ PHEV

ホンダ  クラリティ

画像引用▶ホンダ クラリティ

スペック(EX・FF)
全長×全幅×全高㎜ 4,915×1,875×1,480
室内(長×幅×高)㎜ 1,950×1,580×1,160
車両重量

1,850

最小回転半径 5.7m
乗車定員

5名

総排気量 1.496L
ハイブリッド燃料消費率 WLTCモード24.2㎞/L
電力消費率 WLTCモード6.76㎞/kWh
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

101.0㎞

一充電消費電力量

14.94kWh/回

メーカー希望小売価格(新車時)

 5,989,500円

現在は生産終了となっているホンダのクラリティPHEVは、スタイリッシュなデザインと優れた燃費性能を持っています。航続距離が長く、充電インフラが整っていない地域でも安心して使用できるモデルです。

レクサス/NX450h+

レクサス NX450h+

画像引用▶lexus-nx

スペック(version L・AWD)
全長×全幅×全高㎜ 4,660×1,865×1,660
室内(長×幅×高)㎜ 1,805×1,520×1,195
車両重量

2,030

最小回転半径 5.8m
乗車定員

5名

総排気量 2.487L
燃料消費率

WLTCモード19.6㎞/L

交流電力量消費率 WLTCモード174Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

87㎞

一充電消費電力量

15.12kWh/回

メーカー希望小売価格

 7,495,000円

レクサスのNX450h +は、ラグジュアリーSUVとして高い評価を得ています。

AWDを搭載し高い走行安定性を誇り、上質な内装と先進の安全装備が充実しています。また、バッテリーから家庭に電力を供給するV2H機能にも対応しています。

フォルクスワーゲン/ゴルフ GTE

フォルクスワーゲン ゴルフGTE

画像引用▶フォルクスワーゲンゴルフGTE

スペック(GTE)
全長×全幅×全高㎜ 4,265×1,800×1,480
室内(長×幅×高)㎜
車両重量

1,580

最小回転半径 5.2m
乗車定員

5名

総排気量 1.394L
ハイブリッド燃料消費率

JC08モード19.9㎞/L

電力消費率 5.32㎞/kWh
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

45.0㎞

一充電消費電力量

8.45kWh/回

中古車相場価格 約150万円~240万円

フォルクスワーゲンのゴルフ GTEは、コンパクトカーでありながら、スポーティな走りと環境性能を兼ね備えています。都市部での移動や日常使いに最適なモデルで、スタイリッシュなデザインも魅力の一つです。電気走行時には静かで、短距離の通勤や買い物には最適です。

メルセデス・ベンツ/C350 e スポーツ

メルセデスベンツ/C350eスポーツ

画像引用▶mercedes-benz

スペック(MP202401)
全長×全幅×全高㎜ 4,755×1,820×1,435
室内(長×幅×高)㎜
車両重量

2,080

最小回転半径 5.2m
乗車定員

5名

総排気量 1.997L
燃料消費率

WLTCモード12.9㎞/L

交流電力量消費率 WLTCモード244Wh/㎞
EV走行換算距離(等価EVレンジ)

110㎞

一充電消費電力量

23.10kWh/回

メーカー希望小売価格 9,950,000円

メルセデス・ベンツのC350eは、ラグジュアリーな乗り心地と優れた燃費性能を持つPHVです。高級感あふれるインテリアと最新の安全技術を搭載しており、長距離ドライブでも快適な移動を提供します。

PHVはこんな人にオススメ

PHVはこんな人にオススメ!

PHVは、特定のニーズを持つ人にとって非常に魅力的な選択肢です。ここでは、PHVが特にオススメな人々の特徴をいくつか紹介します。

・長距離ドライブを頻繁に行う人

・アウドドアで電化製品を使いたい人

・災害時に備えて電気を確保したい人

・自宅に充電設備が無い人

長距離ドライブを頻繁に行う人

PHVは、電気での走行距離が短い場合でも、ガソリンエンジンを使って長距離の移動が可能です。これにより、充電設備が少ない地域でも安心して運転できます。

アウトドアで電化製品を使いたい人

PHVの中には、外部に電力を供給できるモデルがあります。これにより、キャンプやアウトドアで家電製品を使うことができ、より快適なアウトドア体験が可能です。

災害時に備えて電気を確保したい人

V2H機能を持つPHVは、災害時に自宅への電力供給が可能です。停電時でも一定期間、家庭内の電化製品を動かすことができるため、災害時の備えとして非常に有効です。

自宅に充電設備が無い人

自宅に充電設備がなくても、PHVならガソリンエンジンでの走行が可能です。ガソリン車としても使えるため、電気自動車(EV)よりも柔軟に使用できます。

PHVの購入は新車?それとも中古車?

PHVを購入する際、新車と中古車のどちらを選ぶかは悩むポイントです。ここでは、それぞれのメリット・デメリットを紹介します。

新車のメリット・デメリット

新車

新車のメリット

・最新技術や装備を備えている
・メーカー保証がついている
・減税や補助金を受けられる

新車のデメリット

・価格が高い
・車両の納期がかかる場合がある

中古車のメリット・デメリット

中古車

中古車のメリット

・購入価格が新車より安い
・すぐに入手できる

中古車のデメリット

・バッテリーの劣化が懸念される
・メーカー保証が切れている可能性がある

 

中古車を選ぶ際の注意点

中古PHVを購入する際には、走行距離や修復歴、バッテリーの状態を確認することが重要です。また、整備記録がしっかりしているか、法定車検が適切に実施されているかも確認する必要があります。特に中古車市場では、車両の価格だけでなく、総額での支払を意識して選ぶことが大切です。

PHVをお探しの方は車の森へご相談ください!

車の森 外観

PHVの購入を検討している方は、「車の森」へご相談ください。豊富な在庫の中から、あなたにぴったりのPHVを見つけるお手伝いをさせていただきます。

「車の森」では登録済未使用車を専門に取り扱っているため、新品に近い状態のお車をお得に手に入れることができます。また、新車の取り扱いもしておりますので、新車が欲しい方はお気軽にお声掛けください。

皆さまのお問い合わせ・ご来店を心よりお待ちしております。

おすすめの関連記事

ハイブリッドとの違いやメリット・デメリット、補助金やおすすめ車種をご紹介!

購入時のポイントや注意点を解説

 

軽の森

軽自動車をお探しの方はこちら!

総在庫800台
タイプ別!

 

車の森

普通車をお探しの方はこちら!

総在庫300台
タイプ別!
出典

トヨタ(プリウスRAV4ハリアー

三菱(アウトランダーエクリプスクロス

ホンダ(クラリティ

レクサス(nx

BMW(3シリーズ

フォルクスワーゲン(ゴルフGTE

メルセデス・ベンツ(mercedes-benz

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

この記事を書いた人
営業
森田龍太朗
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。