おすすめ車種 2022.04.8

スライドドア自動車のメリットとは?【人気のおすすめ車種やポイントをご紹介!】

ファミリー層を中心にお車選びの際に絶対条件としてあげられる事も多い「スライドドア」
とても便利な装備で普通車・軽自動車共に人気が高く各メーカーから豊富に販売されていますね。そんなスライドドアですが実はメリットだけではありません。

スライドドアのメリット・デメリットからスライドドア搭載車に限定した車の森での人気車種ランキングまでご紹介していきます。
お車探しでお悩みの方必見です★

スライドドアのメリット

メリット

スライドドアはその利便性から、小さなお子さんのいるご家庭に限らず幅広く人気がありますね。
スライドドアには電動式と非電動式がございますが、やはり電動式が断然人気が高くなっております。
まずはその具体的な魅力についてみてみましょう。

とにかく便利!

手動式のスライドドアでも十分に利便性は高く、荷物の積み下ろしの多い配達業者の方々もスライドドアを使用している程ですが、オススメなのはやはり電動式のスライドドアです!

買い物から戻ったタイミングや、お子さんを抱きかかえている状態など両手が塞がってしまっている時にボタンひとつでドアの開閉が行えるので
両手に抱えた荷物を地面に置いたり、お子さんを片方の肩で支えて起こしてまうなんで事がないのでとてもストレスフリーに車に乗り込めるのが大きな魅力です。

狭い駐車場でも乗り降りがしやすい

スライドドアはその特性上、少ないスペースでの開閉が可能なので狭い駐車場や壁際でもラクに乗り降りが出来ることが魅力のひとつです。
お子さんなど、ひとりでドアを開けた時にも勢い余って隣の車や障害物にぶつけてしまった!なんて言う事がありません★

電動のスライドドアであればほんの少しの力でドアの開閉が行えるので力の弱いご年配の方でもスムーズに操作が出来るのも嬉しいポイントです。

ドアの開閉が運転席で出来る

これは電動のスライドドアに限定されるポイントですが、例えば雨の日に送迎を行う時など駐車スペースは普段より混雑し、外にいる人は傘をさしている状態ですよね。
そんなシチュエーションはよくあることかと思いますが、運転席から開閉を操作することが出来るととてもスムーズに乗り降りをサポートしてくれますよ☆

もちろん、慌てての乗り降りは事故の原因の元になってしまいかねません。安全確認は常に心掛けるようにしましょう。

開口部が広く開放的

スライドドアの魅力は開口幅の広さにもあります。ヒンジドア(一般的なドア)に比べてゆとりのある為小さなお子さんや、ご年配の方でもラクに乗り降りができ、乗降性の向上に大きく貢献している事が分かりますね。

カサの大きな荷物でも容易く積み下ろしが行えるのも、スライドドアの人気の理由であると考えられます♪

スライドドアのデメリット

デメリット

メリットの多いスライドドアですが、メリットだけ。というわけではございません。
購入前に確認しておきたい、デメリットについてもみてみましょう。

車輛重量が重くなり、
燃費に影響がある

スライドドアのデメリットとしてまずあげられるのは車両重量の増加による、燃費に影響をもたらしてしまうことではないでしょうか。

スライドドアは面積が大きく、またそれをしっかりと支える為に全体にもより強度を高める必要性があります。
この事から、スライドドア搭載車はヒンジドアタイプの車両と比較しても車両重量は重たく造られており
重たい車を動かすには、よりエネルギーが必要となってくることから燃費に影響があると考えられますね。

ヒンジドアの比べると
車両価格が高額になる

ヒンジドアタイプの車に比べるとスライドドアを搭載した車は高価格帯であり、更にそのスライドドアが電動式であるとなるとよりメーカー問わず高値になる傾向にあります。

デメリットをあげるとするならば、価格の面もデメリットになりうると考えられますね。

故障時には
修理費用がかさんでしまう

こちらもひとつ上の件と同様に、ヒンジドアと比較した時スライドドアはより複雑な造りになっていて部品も多いことから修理時には高額になってしまう傾向があります。

また電動式の場合には電気で開閉を行っている為経年劣化によるモーターなど内蔵された部品の不具合が生じる可能性も考えられます。

スライドドア付自動車の
選び方

POINT

・パワースライドドアの有無

・その他の機能も要チェック

パワースライドドアの有無

スライドドアと言っても、電動式か非電動式かで使い勝手は大きく異なります。

非電動式であれば、開閉時に少し勢いをつけなければならない為に電動式と比べ力が必要になります。
かといって電動式がより優れているというわけでもありません。上記でご紹介したデメリットのように費用面や燃費性能の点では非電動式の方が心配も少ないでしょう。

また、車種やグレードにより電動式になっているのが両側なのか片側だけなのか。という違いもございますのでグレード選びの際に気を付けるべきポイントとなるでしょう。

その他の機能も要チェック

メーカーや車種によってもスマートキーを携帯した状態でつま先を車体下にかざすとドアを開けることの出来る機能や事前に予約システムを使い近づくと自動でドアが開く機能等とても便利な機能が多くあります。

もちろん、あれもこれもと選んでいるとそれに伴い価格も上昇していきますので
ご自身に合った機能を選択することをオススメいたします♪

スライドドア
おすすめ車両ランキング

2021年に入って実際に車の森での販売台数の多いスライドドア搭載車をランキング形式でご紹介します!
グレードごとに人気の電動スライドドアの搭載有無も一覧にしております。

第1位:トヨタ ヴォクシー

トヨタ ヴォクシー

基本スペック(S-Z)

車両型式 6BA-MZRA90W-BPXRH
全長/全幅/全高㎜ 4,695/1,730/1,895
室内寸法㎜ 2,805/1,470/1,405
車両重量 1,640kg
エンジン種類 直列4気筒
総排気量 1.986L
燃費性能 WLTCモード15.0km/L

グレード別電動スライドドア搭載有無

グレード 電動スライドドア
S-Z
S-G

ハイブリッド車・ガソリン車共通して、S-Zは標準装備で両側電動スライドドアが搭載されています。
S-Gは助手席側のみ電動式となっており、メーカーオプション(62,700円)にて両側電動スライドドアにすることが可能です。

特徴

トヨタ ヴォクシー スライドドア

ファミリーカーの王道、ミニバンの激戦区であるMクラスでありながらトップクラスの人気を誇るヴォクシー。

人気の秘訣はいかつめのフロントマスクと質の高いデザイン性にあります。
子育て真っ盛りで使い勝手を最重視。でもカッコいい車に乗りたい!と考えるお父さん層を中心に男性人気の強い車種のひとつです。

今年の1月にモデルチェンジが行われ、さらに機能性が向上したヴォクシーは車の森でも販売台数の多い車種となっております♪

第2位:トヨタ シエンタ

トヨタ シエンタ

基本スペック(G)

車両型式 5BA-NSP170G-MWXQB
全長/全幅/全高㎜ 4,260/1,695/1,675
室内寸法㎜ 2.535/1,470/1,280
車両重量 1,320kg
エンジン種類 直列4気筒
総排気量 1.496L
燃費性能 WLTCモード17.0km/L

グレード別電動スライドドア搭載有無

タイプ グレード 電動スライドドア
7人・6人乗り
(3列シート)
G Cuero
G
X
5人乗り
(2列シート)
FUNBASE G Cuero
FUNBASE G
FUNBASE X

両タイプ共に「G Cuero」「G」は標準装備で両側電動スライドドアが搭載されています。
「X」は助手席側のみの電動スライドドア仕様となり、メーカーオプションは無い為両側電動を希望する場合にはG CueroかGを選択しましょう。

特徴

トヨタ シエンタ スライドドア

ボディタイプはミニバンに分類され、「コンパクトサイズミニバン」として販売台数を伸ばしているお車です。

中性的なデザインであることから性別問わず人気が高く、ボディカラーのラインナップが豊富で自分好みのお色を選択できるのもシエンタの魅力です。

荷室も広く、シートアレンジも多彩なので利便性に長けていて機能性重視の方にもオススメな1台ですよ♪

第3位:トヨタ ルーミー

トヨタ ルーミー

基本スペック(X)

車両型式 5BA-M900A-GBME
全長/全幅/全高㎜ 3,700/1,670/1,735
室内寸法㎜ 2,180/1,480/1,355
車両重量 1,080kg
エンジン種類 直列3気筒DOHC
総排気量 0.996L
燃費性能 WLTCモード18.4km/L

グレード別電動スライドドア搭載有無

グレード 電動スライドドア
カスタムG-T
カスタムG
G-T
G
X

カスタム、ノーマル共通にG-T・Gは両側電動スライドドアが標準装備。
Xは助手席側のみとなっており、シエンタ同様メーカーオプションにも無い為両側電動でお考えの場合には避けておきましょう。

特徴

トヨタ ルーミー スライドドア

ハイトールワゴンのルーミーは2020年9月のマイナーチェンジによりフロントマスクなどデザイン変更が行われました。見た目以上の室内空間の広さをもち、最小回転半径は4.6mと軽自動車にも近しい小回りの良さも兼ね備えた人気のお車です。

車高が高いことから小さなお子さんであれば立って着替えも出来る程。頭周りにゆとりがあるので居住性もよく快適に過ごせます。

住宅街など狭い道が多くてもラクに運転が出来るので、普段の買い物やお子さんの送迎などにも最適な1台ですね!

第4位:ホンダ フリード

ホンダ フリード

基本スペック(G Honda SENSING)

車両型式 6BA-GB5
全長/全幅/全高㎜ 4,265/1,695/1,710
室内寸法㎜ 3,245/1,455/1,285
車両重量 1,350kg
エンジン種類 水冷直列4気筒
総排気量 1.496L
燃費性能 WLTCモード17.0km/L

グレード別電動スライドドア搭載有無

タイプ グレード 電動スライドドア
FREED B Honda SENSING ×
(HYBRID)G Honda SENSING
(HYBRID)CROSSTAR Honda SENSING
(HYBRID)Modulo X Honda SENSING
FREED+ (HYBRID)G Honda SENSING
(HYBRID)CROSSTAR Honda SENSING

エントリーグレードのB HondaSENSINGは非電動式となりますが、その他のグレードは全てハイブリッド車も共通に両側電動スライドドアが標準装備となっております。

特徴

ホンダ フリード スライドドア

フリードはミニバンのボディをしたコンパクトカーで、普段は4~5人程度の使用だけれど親戚や友人などたまに6人7人乗れる車が欲しいとお考えの方に最適なお車です。

3列シートもしっかりとしたクッション性があり窮屈さは感じません。使わない時は収納しておけるので使用シーンに応じて使い分けられるのは大きな魅力ですよね。

一般的なミニバンほど大きな車は運転するのに躊躇してしまう方でも安心して運転することが出来ますよ♪

第5位:トヨタ アルファード

トヨタ アルファード

基本スペック(S)

車両型式 3BA-AGH30W-PFXSK
全長/全幅/全高㎜ 4,950/1,850/1,935
室内寸法㎜ 3,210/1,590/1,400
車両重量 1,690kg
エンジン種類 直列4気筒
総排気量 2.493L
燃費性能 WLTCモード10.6km/L

グレード別電動スライドドア搭載有無

グレード 電動スライドドア
Executive Lounge
Executive Lounge S
GF
X
SC
S
S Cパッケージ

高級ミニバンと呼ばれるアルファードは、全車に両側電動スライドドアが標準装備となっていますね!

特徴

トヨタ アルファード スライドドア

Lサイズのミニバンであるアルファードはラグジュアリーで質の高い造りであることからファミリーカーとしてだけでなく、幅広く人気のあるお車です。

大きなフロントグリルが特徴的で、Lサイズというだけあって車内空間もとても広く開放感があります。

グレードによっては新車価格700万円オーバーの高級車であり、「いつかはアルファードに乗りたい」といった方も多いデザイン性にも機能性にも満足度が高く子育てがひと段落したご家庭にもオススメの1台です♪

さいごに

いかがでしたでしょうか。気になるお車は見つかりましたか♪?
スライドドアを搭載したお車は高価となっており、少しでも費用を抑えたいとお考えの場合には「登録済未使用車」の選択もオススメです♪

【車の森】は登録済未使用車専門店で、今回ご紹介した車種はもちろんその他国産オールメーカーのお車を低価格でもより高品質な在庫が総数300台とご用意しております!♪

購入希望の車種が決まっていなくても大丈夫です!
知識豊富なスタッフが丁寧にお車選びのサポートをさせていただきますので、分からない事や悩んでいる点など是非お気軽にお尋ね下さい★

車の森の在庫はコチラからご覧いただけます↓

皆さまのご来場・お問合せ心よりお待ちしております。
最後までお読みいただきありがとうございました。

出典

トヨタ
https://toyota.jp/voxy/
https://toyota.jp/sienta/
https://toyota.jp/roomy/
https://toyota.jp/alphard/

ホンダ
https://www.honda.co.jp/FREED/

 

この記事を書いた人
営業
森田 龍太郎
Ryutaro Morita
ヨシダオートサービスに入社して7年目。整備士を経て現在は営業や仕入れの業務をしています。 ブログ記事を通して自動車販売店独自の目線でお客様にお得でタメになる情報をお届けしていきます。 資格としては自動車整備学校にて二級自動車整備士を取得しております。