車のナンバープレートは自由に選べるの?取得方法やプレートの種類をご紹介!
2022.03.30
こんにちは!
いつも車の森ホームページをご覧頂きありがとうございます。
今回は車についているナンバープレートについて。
プレートの色の違いや数字の違いに意味はあるのか?意外と知らないナンバープレートの詳細について掘ってご紹介していきます。
この記事のポイント
・ナンバープレートの解説
・希望ナンバーの取得方法や必要書類
・ナンバー変更の手続き方法
目次
▽まとめ
車のナンバープレートとは?

車体の前後に必ず付けなければならないナンバープレートですが、正式名称は普通車と軽自動車で異なり
普通車や小型自動車などは「自動車登録番号標」といい、軽自動車は「車両番号標」といいます。
何故ナンバープレートを付ける必要があるのか、またナンバープレートの数字や配色の違いの意味についてみていきましょう。
ナンバープレートの役割
ナンバープレートが担っている役割は大きく、
ナンバープレートがついている=保安基準に適合しており、税金の納付等も行われている車両である事を証明してくれる役割があります。
また社会的な役割として個々の車両を識別する事が挙げられます。
沢山の車種が市場にはありますが街中を見てみると同じ車は数多く走っていますよね。このようにそれぞれのお車を判断する時などにナンバープレートは役立っています。
事件や事故があった時にも車両の判別に使われ、違反取り締まりにも役割を果たしています。
ナンバープレートの見方
では次に、ナンバープレートの見方についてご紹介していきます。
ひらがなや数字が並ぶナンバープレートですが、これらは4つの表示項目に分けられます。
地域名
従来は使用の本拠の位置、管轄運輸支局を表す地名が書かれていましたが、
2006年10月以降はご当地ナンバーをつけることが出来るようになりました。
(好きなご当地ナンバーをつけられるわけではなく、対象となる地域に住所がなくてはいけません。)
分類番号
ここの数字には意味があり、希望して数字を選ぶ事は出来ません。
1桁から3桁の数字が表示されていますが、一番先頭の数字で車両の大きさや使用用途・車の排気量などを区別することができます。
種類 | 分類番号 |
普通貨物車 | 1・10~19・100~199 |
普通乗合自動車 | 2・20~29・200~299 |
普通乗用自動車 | 3・30~39・300~399 |
小型貨物自動車 | 4・40~49・400~499 6・60~69・600~699 |
小型自動車及び小型乗合自動車 | 5・50~59・500~599 7・70~79・700~799 |
特殊用途自動車 | 8・80~89・800~899 |
大型特殊自動車 | 9・90~99・900~999 |
大型特殊自動車の内建設機械に 該当するもの |
0・00~09・000~099 |
1ナンバーや2ナンバーは大型トラックやバスなどがこれにあたります。
また4ナンバーや6ナンバーは軽の貨物自動車ですね。
私たちがよく見聞きするのは上記の中でも3ナンバーと5または7ナンバーで、ここの違いも車の大きさや排気量により区別されています。
8ナンバーの特殊用途自動車はパトカーや救急車等が該当し、9や0は除雪車等の車にあたります。
ひらがな
適当に割り振られているようにみえる平仮名の部分ですが、これにも実はしっかりと意味があるんです。
軽自動車のひらがな | |
事業用車両 | り れ |
自家用車両 | あいうえ かきくけこ さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆよ らるろ を |
レンタカー | わ |
駐留軍人用車両 | 該当なし アルファベットのみ |
普通車のひらがな | |
事業用車両 | あいうえ かきくけこ を |
自家用車両 | さすせそ たちつてと なにぬねの はひふほ まみむめも やゆ らりるろ |
レンタカー | わ れ |
駐留軍人用車両 | よ |
また、普通車・軽自動車共通して使用されない平仮名がございます。
「お」…「あ」と見間違えやすい。また発音した時「を」との区別がつかないため。
「し」…死をイメージさせる為不吉とされるため。
「へ」…屁のイメージに繋がる不潔な印象を受けるため。
「ん」…発音しにくい。また聞き取りづらいため。
何気なくみていたナンバープレートの平仮名にもこのような秘密が隠されていたのですね。
一連指定番号
「・・-・1」から「99-99」までの数字があてられ、9999通り存在する事になります。
後ほどご紹介する希望ナンバー等もここの数字の事を表しており現在では自分のお車のナンバーを希望ことが可能となっております。
配色にも意味がある!
プレートに書かれた番号について色々な意味がある事がわかりましたが、プレートの色についても意味がある事をご存じでしょうか。
白ナンバー(白地に緑文字)
自家用普通車。会社所有の車両で、用途が移動や自社の荷物を運ぶ事等であれば事業用車ではなく商用車となる為この場合も白ナンバーがつきます。
黄ナンバー(黄色地に黒文字)
自家用軽自動車。今現在ではラグビーワールドカップや東京オリンピック・パラリンピックを記念した特別仕様ナンバーを装着した、白ナンバーをつけている軽自動車も存在しています。
緑ナンバー(緑地に白文字)
タクシーや貨物運送業等の事業に使用される事業用普通自動車がこれにあたります。
人や荷物を運ぶことを業務としている際はこの緑ナンバーになりますね。
黒ナンバー(黒地に黄色文字)
緑ナンバーの軽自動車バージョンです。郵便屋さんが乗っている車にはこの黒ナンバーがついていますよね、郵便物を運ぶ事を業務としているのでこの黒ナンバーが使われています。

希望のプレートや図柄プレートは
手に入れられる?

普通自動車は1999年から、軽自動車は2005年からナンバーの希望番号制が導入されました。
これにより現在では一連指定番号の数字を自分の好きな数字をつけることが可能となっています。
人気の高い数字は抽選
一般希望番号と呼ばれる番号については、抽選をせずに取得が可能となっておりますが
例えば、「・・-・1」や「88-88」等人気が集中してしまうような数字は抽選対象希望番号と呼ばれ、毎週月曜日にコンピューターによる抽選が行われます。
この抽選に当選した場合晴れてその番号で登録する事が可能ですが、外れてしまった場合には再度抽選にかけてみるか、諦めて他の番号を選択する必要があります。
ちなみにこの抽選対象希望番号は全国統一で決められている番号(現在14通り)と、地域ごとに設定された番号がございます。
希望ナンバーの取得を検討されている場合には、ご自身が希望する番号が抽選対象であるか確かめてみる事をお勧め致します♪
分類番号にアルファベットが使われるようになったのは希望ナンバーのせい?!
ナンバー希望番号制が導入された事により、人気の高い番号に希望が集中してしまい分類番号の数字が足りなくなってしまったことから、
対処法として2018年より分類番号にアルファベットが用いられるようになりました。
現在はAからZまでの26文字が使われているわけではなく、「A・C・F・H・K・L・M・P・X・Y」の10文字に定められています。
図柄ナンバープレートとは?
図柄入りナンバープレートとは地域の風景や観光資源などを図柄として、地域の魅力を発信することを目的に2018年から開始されたイラスト入りのプレートのことを言います。
様々な図柄ナンバープレートがありますが、こちらもご当地ナンバー同様使用本拠地が対象の地域であることが求められる為、好みのプレートを選んでつける。という事は出来ません。

希望ナンバーの
取得方法と必要書類
お車の購入時であれば大抵販売店のスタッフの方が手続きを行ってくれますが、代行手数料の節約や引っ越し等で管轄地域が変わった場合などはご自身で行うシーンも出てくるかと思います。
では実際に希望ナンバーを取得するにはどのような手続きが必要なのでしょうか。
インターネットにて申請
希望ナンバーを取得するには希望番号申込サービスにて事前に申し込みが必要となります。
番号を取得してから、交付手数料の入金を行うと予約済証が発行されます。
その後交付可能期間内に運輸支局に出向いて必要書類を提出・手数料等の支払いを済ませて、古いナンバープレートを返却した後希望ナンバープレートが交付される流れになります。
希望ナンバー申請時に揃える必要書類
- 希望番号予約済み証
- 車検証
- 現在使用中のナンバープレート
- 印鑑または委任状
その他申請書や手数料納付書等は運輸支局にて準備されていますので、そちらを利用しましょう。

希望ナンバーの費用

希望ナンバーの取得方法が分かったところで次に取得するにあたりかかってくる費用についてみていきます。
受注生産の為交付手数料は割高に
希望ナンバーの場合は受注生産になりますので、希望ナンバーを申請せずにつけられた場合よりも交付手数料は高くなってしまうので注意しましょう。
通常では2,000円程度ですが、希望ナンバーでプレートを作ってもらう場合は4,000円~5,000円程度の費用が必要になります。
また、文字が光る字光式というタイプの場合は5,000円~6,000円程度と少し料金も上がってきます。
この料金につきましても地域等により異なってきますので、事前に確認が必要ですね。

車のナンバープレートは
変更できる?

では次に気になるポイントの、一度取得したナンバーをやっぱり変更したい!と思った時変更する事は可能なのでしょうか?
ナンバープレートの変更は可能
例えば、通常のナンバープレートを使用していたけれど、図柄プレートに変更したい時やキズがついてしまった時などのプレートに記載された情報はそのままは同じ番号の再交付や
プレートに記載されている情報ごと新しくしたい場合なども変更は可能となっております。
管轄地域が変わった場合は
原則変更が必要
これまで、ナンバーの変更は出来るものとしてお伝えしてきましたが、実はしなくてはならないケースもございます。
よくあるケースとしては、引っ越し等により管轄の運輸支局が変更になった場合。
同じ運輸支局の管轄内での引っ越しの場合には変更は必要ありませんが、そうでない場合は忘れないうちに変更の手続きを行っておくことをお勧め致します。
また、稀なケースではありますが盗難等の被害にあった場合も速やかにナンバーの変更が必要となります。

ナンバー変更の手続き方法と必要書類

ではナンバー変更の手続きの手段とは一体どのようにして行えばいいのでしょうか。
ナンバーの再交付ではなく、ナンバーの内容自体を変更する際の手順をみていきましょう。
陸運局(運輸支局)にて
変更の手続きを行う
ナンバーの変更の手続きは陸運局(運輸支局)にて行われます。
変更後の新しいナンバープレートと引き換えにそれまで付けていたナンバープレートを返却する必要がある為、申請する際には車で行くことになります。
基本的には希望ナンバーの取得方法の流れと同様に必要書類を提出し必要な料金を支払った後、新たな車検証を交付されます。古いナンバープレートを返却してから新しいナンバープレートを購入して手続きは完了となります。
代行業者を有効活用
変更の手続き自体はそこまで難しいものではありませんが、滅多にない機会であるため手続きを行う事が億劫に感じてしまう方や、陸運局の受付が平日に限られている為平日に時間の取れない方には代行で行ってくれる業者を利用するのもひとつの手段です。
もちろん自分で行うよりも費用はかかってしまうので、よく検討する必要がありますね。
変更手続きに必要な書類
- 車検証
- 車庫証明書(発行より1か月以内のもの)
- 住民票(発行より3ヵ月以内のもの)
- 印鑑または委任状
その他必要な申請用紙等は陸運局にて準備されていますのでそちらを利用しましょう。
また、ナンバーを変更する理由にもより必要書類は少しずつ異なっており、
盗難や紛失が理由のナンバー変更であれば理由書という書類が必要になり住民票や車庫証明書等は必要ありません。
二度手間にならない為にも陸運局へ出向く前にきちんと確認しておくことが大切ですね。

ナンバー変更の費用

ナンバー変更時、お金はいくらほどかかるものなのでしょうか。
ナンバーを変更し新たなプレートを購入する際のプレート費用は地域により多少の違いがあります。
変更手数料+ナンバープレート代
(+車庫証明書代)
上記でご紹介した希望ナンバーの取得の場合には4,000円~5,000円程度の費用がかかってくるとご説明してきましたが、番号を特に希望していない場合は変更手数料も合わせて大体2,000円程度となっております。
また、住所変更でナンバーを変更された場合等車庫証明も必要な場合には車庫証明書代として2,500円~3,000円程度の費用がかかってきます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。
普段何気なく目にしていたナンバープレートですが大切な役割がある事等がお分かりいただけたでしょうか。
車の森は南大阪にある登録済未使用車を専門に扱っているお店です。低価格でもより高品質な国内オールメーカー全てのお車を数多くご用意しており、新品同様なお車をお得な価格でご購入いただけます♪
知識豊富なスタッフが丁寧にお車選びのお手伝いをさせて頂きますので、気になるお車がございましたら是非車の森に気軽にお電話やメールにてお問い合わせくださいませ。
車の森の在庫はこちらからご覧いただけます↓↓

最後までお読みいただきありがとうございました。